
©MCC6連勝を達成した大竹選手/橋本選手。タフなラリーを無傷で走り切った/TOYOTA
9月5日〜7日(日)、北海道帯広市を拠点に開催された全日本ラリー選手権のグラベル連戦2戦目、第6戦ラリー北海道に、トヨタGRヤリスで参戦したTOYOTA GAZOO Racing(TGR-WRJ)の大竹直生が、MORIZO Challenge Cup(MCC)で優勝。開幕から負けなしの6連勝を飾ったことで、シーズン2戦を残してMCCのタイトルを確定させた。高性能スポーツ8速AT、GR-DAT仕様のトヨタGRヤリスで同じくMCCに参戦した平川真子は、4WDターボ車両での2度目のグラベルラリーを5位でフィニッシュした。
(以下、発表リリース)
全日本ラリー選手権第6戦 RALLY HOKKAIDO
大竹が圧倒的な強さを発揮
6連勝を飾り、暫定チャンピオンに
9月5日(金)〜7日(日)にかけて、北海道帯広市を拠点に2025年シーズンの全日本ラリー選手権(JRC)第6戦「RALLY HOKKAIDO」が開催され、TOYOTA GAZOO Racing(TGR-WRJ)から参戦した大竹直生選手/橋本美咲選手(GR YARIS GR4 Rally)が、MORIZO Challenge Cup(MCC)で優勝を果たしました。6連勝を飾った大竹選手は、MCCの暫定タイトルを決めています。平川真子選手/竹原静香選手(GR YARIS GR4 Rally DAT)は、MCC5位で完走を果たしました。
「人材育成」と「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の実践を目的に、全日本ラリー選手権に参戦してきたTGR-WRJは、眞貝知志監督のもと、フィンランドのTGR-WRTとの連携をいっそう深め、「世界を見据えた」活動を行っています。2025年シーズンはJN-2クラス内の「MORIZO Challenge Cup」に、大竹選手がMT仕様のGR YARIS GR4 Rally、平川選手が高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DATでエントリーします。
2025年の全日本ラリー選手権は、北海道を舞台とするグラベル(未舗装)ラリーが2戦設定されています。第6戦として開催されるラリー北海道のスペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)は、ハイスピードかつ路面コンディションの変化が大きく、シリーズ屈指の難易度を誇ります。チームは7月に開催された第5戦ラリー・カムイにおいて明らかになった課題への対策を施し、グラベル路面でのテストを実施。ラリー本番直前にもテストを行いました。
開幕以来、MCCで5連勝中の大竹選手は、今大会で念願のタイトルを確定させる可能性があります。一方、4WDターボ車両での2度目のグラベルラリー参戦となる平川選手は、ラリー・カムイに続き多くの経験を持ち帰ることを目標に掲げました。
ラリーウイークの前に降った雨の影響で、レッキ(コース試走)の段階では一部にぬかるんだ路面が残っていたものの、競技初日にはほぼドライコンディションに。大竹選手はSS2以外の全SSでSSトップタイムを並べるという、圧倒的な強さを発揮しました。特に多くのドライバーが苦戦した23.53kmのSS6ではライバルに25.9秒の大差をつけて圧倒。初日を終えた段階で、2番手以下に1分13秒8のアドバンテージを手にしました。序盤7番手を走行していた平川選手は、難易度の高いグラベル路面で少しずつペースを上げながら、初日を5番手で走り切っています。
前日から一転、雨模様の朝を迎えた最終日。滑りやすい路面を警戒した大竹選手は、前日築いたリードを活かして、安全なペースで残る4SSを走行。危なげなく、MCC6連勝を決めました。今回の勝利により、大竹選手は今季2戦を残して、MCCの暫定チャンピオンに輝きました。平川選手は一時6番手に順位を落とす場面もありましたが、最終SSでライバル選手を0.2秒逆転、僅差の5位入賞を果たしました。
■眞貝知志(TGR-WRJチーム監督)
今年のラリー北海道は、週の前半にかなり強い雨が降ったようで、例年にも増して厳しいコースコンディションになりました。そんな中でも大竹選手と橋本選手、平川選手と竹原選手は堅実に、かつスピードのある走りを見せてくれました。チームとしてもありがたく思っています。MCC暫定チャンピオンとなった大竹選手は昨年、実力が成績につながらない悔しい思いをした1年でした。今シーズンを始めるにあたり、チームとともに掲げた目標に向かって、スピードだけでなく、強いラリードライバーとして、一段階も二段階もステップアップしてくれたと感じています。
■大竹直生(ドライバー)
ラリー北海道は過去に優勝したこともありましたが、昨年のような苦い思い出もある一戦です。今大会は多くのクラスでリタイアが多発していましたし、そのような難しいラリーで完走し、MCCの暫定チャンピオンを獲得できたことを、まずは嬉しく思います。ラリー中は、熱中症気味になる場面もありましたが、チームの皆さんがラリー・カムイで見えた課題を踏まえてクルマをアップデートしてくださったことが抜群に効いて、リスクを避けつつ好ペースを維持することができました。残るターマック2戦も、もう一度気持ちを引き締めて、ゼロからスタートする気持ちで頑張りたいです。
■橋本美咲(コ・ドライバー)
大竹選手と同じように、ラリー北海道はすごく難しい大会だということは感じていましたが、今回こうして優勝という形で結果を残すことができて、とても嬉しく思っています。本当に今回、クルマのセッティングがすごく良くなっていて、SS1の最初のコーナーから、ずっと安心してアタックしていくことができたなと思います。チームの皆さんのおかげで、今日のこの結果があるので、とても感謝しています。シーズン序盤からペースのコントロールで試行錯誤を続けてきましたが、安定したペースを発揮できるようになったことが6連勝につながったと思います。
■平川真子(ドライバー)
初日の午前中は、自分のパフォーマンスをうまく発揮できず、悔しい思いをしました。オンボードビデオで走りを振り返り、最終日に臨みましたが、まだ改善すべき点がありました。お昼のサービス中にオンボードビデオを見直した際にヒントを見つけ、そのヒントをどう活かすか考えながら、午後のSSで実践したところペースアップすることができ、その結果が最終的に0.2秒差での5位完走につながったのだと思います。ペースノートについても、実際に走ってみると攻めすぎたり、逆に抑えすぎてしまったりと、まだ課題があります。今後も失敗から学び、成功の確率を上げていけるように努力していきたいです。
■竹原静香(コ・ドライバー)
今回のラリー北海道は、路面もコンディションも本当にタフで、クルマだけでなく私たちクルーにとっても非常に厳しいラリーでした。平川選手のリズムに合わせ、彼女が望むタイミングでノートを読むことを目標としていました。うまくいった部分、修正すべき部分もありましたが、終盤にはしっかり合わせられるようになり、得るものの大きい大会でした。最終SSはライバルと僅差の勝負でしたが、あえてタイムの話はせず、平常心で臨みました。フィニッシュした時は、協力して攻めた走りができたという満足感も大きく、その後0.2秒差での5位入賞を知った時は、ふたりで喜びを分かち合いました。
■大森陽介(平川号エンジニア)
以前は自動運転などのソフトウェアエンジニアで、今年からチームに加わりましたが、もともとクルマが好きで、学生時代からラリーにも参加していました。クルマの性能を引き出しつつ、平川選手が乗りやすいクルマを作り上げ、いいタイムを出してもらうことが私の役割です。また、ラリー中のフィードバックをもとにセットアップを調整し、走らせ方のアドバイスも行っています。前戦のラリー・カムイからテストを重ね、ドライバーの成長に合わせたセットアップを見つけることができました。今大会は難しいラリーですが、徐々にタイムが向上し、何より無事に完走できた点はとても良かったと思います。
■田中直樹(大竹号メカニック)
昨年8月にはオーストラリアの遠征に参加し、ラリー北海道ではニール・ベイツ・モータースポーツのサポートにも参加しました。今大会からは大竹選手の担当となり、リヤ全般のサポートと新メンバーのフォローをしています。事前テストからチームに合流しましたが、クルマは足まわりのセッティングが大きく向上しました。カムイ後にテストを重ねた結果、今大会では非常に良い動きでタイムを記録できています。GRヤリスも参戦を重ねるなかでパーツの完成度が上がり、耐久性も向上したと実感しています。他のチームで学んだ良い部分をTGR-WRJにも広めていければと思います。
全日本ラリー選手権第6戦 RALLY HOKKAIDO
MORIZO Challenge Cup最終結果
1 大竹直生/橋本美咲(GRヤリス) 1:12:31.4
2 長尾綱也/安藤裕一(GRヤリス) +1:11.5
3 米林慶晃/木村悟士(GRヤリス) +1:12.2
4 Zeal JONES/Bayden THOMSON(GRヤリス) +2:05.2
5 平川真子/竹原静香(GRヤリスDAT) +5:02.6
6 松原周勢/加勢直毅(GRヤリス) +5:02.8
7 兼松由奈/山下秀(GRヤリスDAT) +17:09.3
8 奥井優介/藤田めぐみ(GRヤリス) +1:00:27.1
R 田部井翔大/槻島もも(GRヤリス)