
©RALLY PLUS
2025年シーズン全日本ラリー選手権第8戦「第52回M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ2025 supported by カヤバ」は、10月19日(日)に 4カ所のスペシャルステージを走行し、トップカテゴリーのJN-1クラスはヘイキ・コバライネン/北川紗衣(トヨタGRヤリス・ラリー2)が、勝田範彦/保井隆宏(トヨタGRヤリス・ラリー2)に30.3秒差をつけて勝利。1分22秒5差の3位には、奴田原文雄/東駿吾(トヨタGRヤリス・ラリー2)が入った。
ラリー2日目は「青屋上り(8.72km)」、「駄吉上り(6.24km)」、「無数河-アルコピア(6.08km)」の3ステージをサービスを挟んでリピートする6SS、42.08km。前日に降った雨は上がり、天候は曇り。ただ、路面にはウエットが残っており、多くのクルーがウエットタイヤをチョイスしている。
前日、SS4でデイリタイアした新井大輝/立久井大輝(シュコダ・ファビアR5)は、足まわりを修理し再出走。
「最終戦ですし、ファンの皆さんの前でしっかり走り切りたいという思いがありました。今日はWRCラリージャパンに向けて、色々とセットアップを試すつもりです」とコメントしている。
SS7は、落ち葉や泥の上にウエットが乗った滑りやすいコンディションのなか、勝田範彦/保井隆宏(トヨタGRヤリス・ラリー2)が今回初の一番時計。「難しいコンディションの午前中は、マージンを使って慎重に走行する」と語るコバライネンは6.0秒差の2番手タイムでまとめ、18.9秒差で首位をキープする。
このステージ、前日まで3番手につけていた鎌田卓麻/松本優一(シュコダ・ファビアR5)が、土嚢にヒットし足まわりを破損。4分近くをロスした鎌田はSS7フィニッシュ後にリタイアし、奴田原が3番手、福永修/齊田美早子(シュコダ・ファビアRSラリー2)が4番手、新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)が5番手と、それぞれひとつずつ順位を上げた。
SS8は勝田がコバライネンに0.3秒、新井大輝に0.4秒差の連続ベスト。ほぼドライとなったSS9は、コバライネンが奴田原に5.4秒、勝田に6.5秒差をつけ、この日最初のベストタイムを刻み、総合2番手の勝田との差を25.1秒に戻してみせた。この日のスタートの段階では0.6秒差だった3番手奴田原と、4番手福永の差は13.2秒に拡大。1分40秒4差の5番手には新井敏弘がつけている。
サービスを挟んだ午後のセクション、SS10は依然としてウエットが残るなか、新井大輝がベスト。SS11は福永が今回2度目となるベストタイムをマークした。首位のコバライネンは最終のSS12をベストタイムで締めくくり、前戦久万高原に続くシーズン2勝目。さらに2022年、23年に続く3度目のJN-1クラスタイトルを決めている。
「ラリー北海道をフィニッシュした時点では、もうチャンスはないと考えていた。まさかタイトルを獲得できるなんて思ってもいなかったよ。まずはこのラリーで勝てたことが嬉しいんだ。厳しいシーズンだったけれど、本当に良かったよ! もちろん少しは運もあったけど、この厳しいコンディションにおいて、うまく状況をコントロールすることができた。チームのみんな、監督のマキノさん、そしてサエちゃん(北川)に感謝したい。次はWRCラリージャパンに集中する」と、コバライネンは喜びを爆発させた。
30.3秒差の2位に勝田、1分22秒5差の3位に奴田原、1分31秒7差の4位に福永。5番手を走行していた新井敏弘/小坂典嵩(スバルWRX VBH)は、SS10でコースアウト、ラリー続行を断念した。JN-1クラスとともに、最終戦までタイトル争いが持ち越されたJN-2クラスは、このラリーを制した山田啓介/藤井俊樹(トヨタGRヤリス)が、王座を手にしている。