AXCR2025:2年ぶり優勝、チーム三菱ラリーアートの増岡浩監督「三菱自動車らしい強さを取り戻せた」 – RALLYPLUS.NET ラリープラス
現地速報がすぐわかる! バックナンバーが読み放題。ラリプラLINE限定コンテンツ配信中

AXCR2025:2年ぶり優勝、チーム三菱ラリーアートの増岡浩監督「三菱自動車らしい強さを取り戻せた」

©MITSUBISHI

8月16日にフィニッシュを迎えたアジアクロスカントリーラリー2025(タイ)で、チャヤポン・ヨーターが三菱トライトンで2年ぶり2度目の総合優勝を飾ったチーム三菱ラリーアート。日本の田口勝彦も日本人勢最上位の5位に入ったほか、小出ー登も含め3台が揃って完走。チーム賞も獲得した。

待望の王座奪還を果たした増岡浩監督は「“三菱自動車らしい”強くて勇ましい姿を取り戻すことができて、とても嬉しいです。チーム賞も獲得でき、まさに、チーム三菱ラリーアート全員の力で勝ち獲ったリザルトです」と喜びのコメントを寄せている。

(以下、発表リリース)


「チーム三菱ラリーアート」チャヤポン・ヨーター選手がアジアクロスカントリー
ラリー2025で3年ぶりの総合優勝~2年ぶり2度目のチーム賞も獲得~

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤隆雄、以下三菱自動車)が技術支援する「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー(以下AXCR)2025にピックアップトラック『トライトン』(T1仕様=改造クロスカントリー車両)で参戦し、総走行距離2316.32km、うち競技区間1002.95kmを走破し、チャヤポン・ヨーター選手が16時間15分12秒で総合優勝、田口勝彦選手が総合5位、小出ー登選手は総合22位となりました。

またチームとして3台以上完走し、上位2台の合計タイムの早い順で競われるチーム賞も2年ぶり2度目の獲得となりました。

今年のAXCRは、タイ・パタヤの有名観光地であるウォーキングストリートでセレモニアルスタートを実施。翌日のレグ1から本格的なラリーをスタートし、パタヤから北東へ約360km移動したタイ東部プラーチーンブリーで、大会最長の競技区間(セレクティブセクション、以下SS)となる199.13kmを競いました。レグ2はプラーチーンブリーから、北へ約500km移動したカオヤイでSSを実施。岩場のセクションあり、農園の中を駆け抜けるハイスピードセクションありと、AXCRらしくバラエティに富んだものとなりました。レグ3はカオヤイ周辺でSSを実施。過酷なコースに加え、午後になるとスコールにより路面がマッドに変わり、多くの車両が苦戦しました。カンボジアとの国境50km以内を走行するレグ4、6は安全性を考慮しキャンセルとなりましたが、レグ5は予定通りプラーチーンプリーヘ戻り、近郊でSSを実施。SS1と同じルートを使用しましたが、レグ1で様々な車両が走行したために轍が深くなる、連日の雨で立木が倒れる等、コースコンディションが悪化し、上位の車両も数台スタックする過酷な1日となりました。レグ7では再びスタート地点であるパタヤヘ移動。コース序盤の一部はSS1、5と同じルートを使い、大規模農園の中を走る狭いセクション、穴だらけの路面、川渡りのあるSSを走り切り、最終日となるレグ8はパタヤのバリハイ桟橋でゴールを迎えました。

チームのエースであるチャヤポン・ヨーター選手は、今年は12番手スタートながらもレグ1から好タイムをたたき出し、初日を2位と好スタート。ピーラポン・ソムバットウォン選手の正確なナビゲーションと、車両を労りながらもスピードを緩めないヨーター選手の堅実な走りで、レグ3で総合首位に躍り出ました。レグ5では深いぬかるみにスタックする等もありながらも、その後レグ7ではSS2番手タイムを記録するなど攻めの姿勢を崩さずにそのまま首位を維持し、2位と約7分差という接戦を制して、3年ぶり2度目の総合優勝を果たしました。

MITSUBISHI

田口勝彦選手は5番手という好位置からスタートし、前半は上位をキープしていましたが、レグ3の悪路でフロントサスペンションが損傷してしまい、総合10位まで後退。しかし、多くの車両がスタック等に悩まされたレグ5で18台の先行車を追い抜き、トップタイムをマークして、総合6位へ順位を回復。レグ7では厳しいコースでアンダーガードやリヤサスペンションが損傷するも、果敢な走りで日本人ペア最上位となる総合5位入賞で3年目のチャレンジを終えました。

社員ドライバーとして2年目の参戦となる小出ー登選手は、初日に砂埃で視界が悪い中、急停止した前走車に追突してしまいデイリタイヤを喫したり、レグ5では後輪ブレーキが効かなくなるトラブルを抱えたりしながらも、レグ3、8ではマシントラブルのチームメイトをサポート。サポートカーとしての役割を果たしながら、昨年より順位を二つ上げる総合22位でAXCRを終えました。

チーム三菱ラリーアート総監督増岡浩コメント
「今年は勝つことしか考えていなかったので、“三菱自動車らしい”強くて勇ましい姿を取り戻すことができて、とても嬉しいです。チーム賞も獲得でき、まさに、チーム三菱ラリーアート全員の力で勝ち獲ったリザルトです。『トライトン』の良さである、ハイスピードコースの安定性とワインデイングでの操縦性を磨くことで、排気量で差のあるライバルに対抗し、アドバンテージを築くことができた結果の勝利です。また来年、さらにクルマに磨きをかけて、競争力を上げていきたいと思います。」

チーム三菱ラリーアート#112 ドライバーチャヤポン・ヨーター選手コメント
「チーム全員がしっかりと役割を果たし、完璧なクルマを用意してくれたおかげで、再び総合優勝を果たすことができ、本当にうれしいです。今年は石の多いセクションや、泥、ぬかるみなど、本当に過酷でしたが、酎久性はもちろん、ハンドリング性能が非常に高く、高速コーナーやぬかるんだテクニカルなセクションでもコントロールしやすく、最高のパフォーマンスを発揮してくれた『トライトン』のおかげで乗り越えることができました。来年は、“チャンピオン防衛”のために戻ってきます。」

チーム三菱ラリーアート#105 ドライバー田口勝彦選手コメント
「昨年と同順位の5位ですが、我々クルーもレベルアップできました。どのSSも排気量の大きいクルマに伍するタイムで走ることができ、レグ5ではSSベストタイムも獲得しました。『トライトン』は年々良くなり、足まわり、ハンドリングの良さを活かし、悪路でもコントロールしながら走ることで、今回のチャヤポン選手の優勝につながったと思います。ラリーを終えて、もっとタイムアップできる部分も見えたので、しっかりとテストして長所を伸ばせば、また来年もいい成績を収められると思います。」

チーム三菱ラリーアート#118 ドライバー小出ー登選手コメント
「デイリタイヤしてしまう等、精神的に厳しい部分もありましたが、非常に貴重な経験を積むことができました。私が駆った『トライトン』AT車のトランスミッションのコンポーネントは、量産車のものを使用しており、AXCRのような過酷な環境でも十分に耐え得ると実証できました。今回のラリーの中で感じた『トライトン』の持つハンドリングや取り回しの良さといった長所を、将来のクルマづくりにもフィードバックして取り入れていきたいと考えています。」

AXCR2025 四輪部門総合成績
1 位チャヤポン・ヨーター(三菱・トライトン)16時間15分12秒
2 位マナ・ポーンシリチャード(トヨタ・ハイラックスレボ) 16時間23分03秒
3 位ベイリー・コール(フォード・ラプター) 17時間08分29秒
4 位デイッサポーン・マニーイン(いすゞD-MAX) 17時間09分32秒
5 位田口勝彦(三菱・トライトン) 17時間37分56秒
6 位ナッサポーン・アングリッタノン(トヨタ・ハイラックスレボ) 17時間46分52秒
・・・

22位小出ー登(三菱・トライトン) 29時間34分31秒

[ラリーアート公式SNSでラリーレポートを配信]
X:https://x.com/ralliartjp
lnstagram:https://www.instagram.com/ralliart.official/
[AXCR スペシャルサイト]
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/brand/raliart/axer/axcr2025/

RALLY CARS