WRCエストニア:TGR WRC チャレンジプログラムは3期生の松下拓未がWRC3部門初優勝 – RALLYPLUS.NET ラリープラス
現地速報がすぐわかる! バックナンバーが読み放題。ラリプラLINE限定コンテンツ配信中

WRCエストニア:TGR WRC チャレンジプログラムは3期生の松下拓未がWRC3部門初優勝

©山本雄紀/トピ・ルフティネン/TOYOTA

WRC第8戦ラリーエストニア(グラベル)では、TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラム2期生の山本雄紀がトヨタGRヤリス・ラリー2でWRC2部門に参戦し、激戦区のなかで7位フィニッシュを果たした。また、ルノー・クリオ・ラリー3で参戦した3期生は、松下拓未が初優勝。後藤正太郎は金曜日にデイリタイアしたが、再スタート後は部門ベストタイムも連発して4位でフィニッシュした。

(以下、発表リリース)


TOYOTA GAZOO Racing WRC チャレンジプログラム
2期生と3期生が高速グラベルイベントのWRCラリー・エストニアに出場
山本はWRC2クラス7位、松下はWRC3クラス初優勝を飾る

TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラム2期生の山本雄紀、3期生の後藤正太郎と松下拓未が、7月17日(木)から20日(日)にかけてエストニアで開催された、FIA世界ラリー選手権(WRC)第8戦「ラリー・エストニア」に出場。WRC屈指のハイスピードグラベル(未舗装路)ラリーで、山本はWRC2クラス7位でフィニッシュ。松下はWRC3クラス初優勝を飾り、後藤はWRC3クラス4位で完走しました。

松下拓未/ヴィッレ・マンニセンマキ/TOYOTA

2年ぶりにWRCとして開催されたラリー・エストニアは、WRCの中でトップ3に入る高速グラベルイベントです。エストニア第2の都市タルトゥの北側と南側に設定されたステージは、同じく高速グラベルイベントであるラリー・フィンランドと同様、全体的に道幅が広く、流れるようなコーナーが続きます。しかし路面はフィンランドよりもやや軟らかく、多くのクルマが走行すると深い轍が刻まれます。また、フィンランドと比べると道幅の狭いテクニカルな区間も多く、北側と南側ではステージの特徴が大きく異なります。それでも、TGR-WRTのヘッドクォーターが置かれるフィンランドでドライビングを磨いてきた2期生と3期生にとっては、これまでのグラベルラリー以上に実力を発揮しやすいステージが続きました。

前戦アクロポリス・ラリー・ギリシャでライバルとの速度差を大きく縮めることに成功した山本は、今回レギュラーのコ・ドライバーであるジェームズ・フルトンが個人的な理由により欠場することに。そのため、前戦まで小暮ひかるとコンビを組んでいたトピ・ルフティネンが急遽代役を務めることになり、新たなペアでラリーに臨みました。なお、小暮にとっては前戦アクロポリス・ラリー・ギリシャがWRCチャレンジプログラムでの最後のイベントとなりました。彼は4シーズンにわたり著しい成長を遂げてきました。ここ数戦の結果は小暮にとってもチームにとっても期待に届かないものでしたが、チームは今後の彼のさらなる活躍を心から願っています。

山本は昨年、FIAヨーロッパ・ラリー選手権(ERC)の一戦として開催されたラリー・エストニアに出場して経験を積みましたが、今回新しいコ・ドライバーと出場するための準備期間は非常に短く、慣れない部分もある中ラリーをスタート。それでも山本は木曜日のデイ1オープニングのSS1で4番手タイムを記録。金曜日のデイ2から土曜日のデイ3にかけては、多くのステージを5〜8番手のタイムで走行しました。そして、デイ3最終のSS17では再び4番手タイムを記録。最終日デイ4の3ステージを全て7番手タイムで走行した山本は、WRC2でのベストリザルトとなる7位でフィニッシュしました。地元のエストニアや、フィンランドの強豪ドライバーが多く出場し最後まで僅差の戦いが続いたWRC2クラスで、山本はこれまで以上に高い競争力を発揮し、さらなる成長を遂げました。

3期生の後藤と松下にとってエストニアは、今シーズン、クルマを前輪駆動のRally4から、4輪駆動のルノー・クリオRally3へと乗り換えて臨んだ3回目のグラベルラリーであり、ラリー・エストニアへの出場は今回が初めてでした。それでも二人はラリー開始直後から速さを披露。松下はプレイベントテストで大きなアクシデントに見舞われ、その際レギュラーのコ・ドライバーであるペッカ・ケランダーに怪我はありませんでしたが、痛みを感じていたためエストニアを欠場することに。ヴィッレ・マンニセンマキが代役を務めることになりました。

松下は徐々にペースを上げていき、多くのステージを2、3番手のタイムで走行し、ベストタイムも2回記録。土曜日の午前までWRC3クラス2位につけていましたが、午後3本目のSS15で首位につけていたライバルがクルマのラジエターにダメージを負ってストップしたこともあり、クラス1位にポジションアップ。SS16以降は最終日まで全ステージを2番手タイムで走行して最後まで首位を守り、今シーズン3回目となるクラス優勝を達成。WRCイベントとしては、出場4戦目でWRC3クラス初優勝を獲得しました。

一方、後藤とコ・ドライバーのユッシ・リンドベリは、木曜日のSS1で2番手タイムを記録。金曜日最初のSS2では横転を喫するも、SS3では3番手タイムを、SS4ではベストタイムを刻むなど序盤から速さを示しました。しかし、後藤はSS5で岩に当たり右フロントサスペンションにダメージを負い、デイリタイアを余儀なくされました。しかし、修理されたクルマで再出走した土曜日のデイ3では、速さと安定性を高い次元で両立させ、2、3番手のタイムに加え、3本のベストタイムを記録。さらに、最終日のデイ4は3本全てのステージでベストタイムを刻むなど大きくパフォーマンスを向上させ、WRC3クラス4位でラリーを走り抜きました。

後藤正太郎/ユッシ・リンドベリ/TOYOTA

ミッコ・ヒルボネン(チーフインストラクター):
エストニアでの3人のドライバーの走りは本当に素晴らしいものでした。我々は、山本が最速タイムに近づくために、もう一歩踏み出すことを期待していましたが、今回彼はそれを成し遂げました。非常に競争の激しいカテゴリーですし、エストニアとフィンランドの強いドライバーたちが多く出場していましたが、山本は彼らと互角に競い、10分の1秒差の戦いを続け、一貫性もかなり保っていました。彼のパフォーマンスは非常に良く、堅実なものだったと思います。松下のラリーに向けての準備は順調ではありませんでしたし、大きなアクシデントを経験した後、このような高速ステージで自信を取り戻すことは簡単ではありません。彼はとても忍耐強く走り、ハードに攻め過ぎることもありませんでしたが、最終的にそのアプローチが報われました。これは素晴らしい結果ですし、スマートなドライビングと、アクシデントからの力強い復活を成し遂げた一週間でした。後藤は金曜日に小さなミスを犯しましたが、その後のペースは非常に良かったので、ミスさえなければ上位を争うことができたはずです。ラリーは長く、このようなミスを避ける必要がありますが、それでも以前の彼のペースから考えると、これは大きな進歩です。3人ともラリー・フィンランドに向けて十分な準備ができたので、良い戦いをし、さらに前進するための準備は万端だと思います。

山本雄紀

山本雄紀/TOYOTA

WRC2クラス7位でラリー・エストニアをフィニッシュすることができて嬉しく思います。前戦までのラフグラベルラリーよりも自分に馴染みのあるタイプの道だったので、このラリーをスタートするのが楽しみでした。そして、プレイベントテストでも良いフィーリングを得ていたので、自信を持ってラリーに臨むことができました。最初はグリップの判断が難しいと感じましたが、すぐ自然に感覚を掴めるようになり、どんどん良くなっていきました。週末を通して安定して良いペースを保つことができましたし、小さなミスはいくつかありましたが、自分のペースと良い順位でフィニッシュできたことには満足しています。まだ学ぶべきことは多くありますが、良い週末でしたし、ラリー・フィンランドに向けての準備は整っています。

後藤正太郎
エストニアの道はフィンランドの道に似ていますが、路面は大きく異なりグリップがやや低いため、最初は完全に信頼することが難しく感じました。ドライビングのリズムは金曜日の朝から良かったのですが、少しプッシュし過ぎてしまい、最初のステージでクルマを横転させてしまいました。小さなミスでしたが、予想以上に路面が滑りやすかったことが原因です。幸いにも走り続けることができ、そのステージの2回目の走行では最速タイムを記録することができました。しかし、次のステージでコーナーを少し深くカットした時、内側にあった岩に当たってしまいました。インストラクターからはスピードとリスクのバランスを見つけるように指示されましたが、土曜日と日曜日はその指示に従って走ることができたと思いますし、大きなミスを犯すことなくベストタイムを何本か記録することもできました。ですので、ラリー・フィンランドを前に改善を進めることができたと感じています。

松下拓未
この結果に本当に満足しています。金曜日の朝は泥が多く非常にトリッキーなステージだったので、ややスローなスタートでしたが、その後はフィンランドで慣れている道に似たステージが続きました。全体的にフィンランドよりも道の読みが難しく、非常に正確なペースノートが必要でした。週末を通じて堅実で一貫性のある走りを続けられたことが、この結果につながったと思います。ペッカ、ヴィレ、そしてチーム全員の一週間を通してのサポートに感謝します。これでラリー・フィンランドに向けて自信をつけることができたので、本当に楽しみです。

ラリー・エストニアの結果(WRC2クラス)
1 Robert Virves/Jakko Viilo (Škoda Fabia RS Rally2) 2h45m18.5s
2 Georg Linnamäe/James Morgan (Toyota GR Yaris Rally2) +18.4s
3 Roope Korhonen/Anssi Viinikka (Toyota GR Yaris Rally2) +49.4s
4 Mikko Heikkilä/Kristian Temonen (Škoda Fabia RS Rally2) +52.7s
5 Romet Jürgenson/Siim Oja (Ford Fiesta Rally2) +1m11.5s
6 Lauri Joona/Samu Vaaleri (Škoda Fabia RS Rally2) +1m36.0s
7 山本雄紀/トピ・ルフティネン (Toyota GR Yaris Rally2) +2m06.3s

ラリー・エストニアの結果(WRC3クラス)
1 松下拓未/ヴィッレ・マンニセンマキ (Renault Clio Rally3) 3h00m39.2s
2 Grzegorz Bonder/Łukasz Jastrzębski (Ford Fiesta Rally3) +7m43.1s
3 André Martínez/Matías Aranguren (Ford Fiesta Rally3) +11m16.8s
4 後藤正太郎/ユッシ・リンドベリ (Renault Clio Rally3) +44m29.1s
5 Arthur Pelamourgues/Bastien Pouget (Renault Clio Rally3) +50m35.4s

■次回のイベント情報
2期生および3期生の次戦は、7月31日(木)から8月3日(日)にかけて開催されるWRC第9戦「ラリー・フィンランド」です。このラリーはフィンランドのユバスキュラを拠点に活動する2期生と3期生にとって、第2のホームイベントといえるものであり、トレーニングやテストで慣れ親しんだフィンランドの森林地帯の未舗装路が戦いの舞台となります。ステージはWRCの中でもっともハイスピードであり、ドライバーにとっては攻め甲斐のある道が続きます。また、今年のラリー・フィンランドでは、Rally4車両をドライブするフィンランド人ドライバーのヤルッコ・ニカラのコ・ドライバーとして、前川富哉が初めてWRCに出場します。



RALLY PLUS