
©攻守メリハリのある走りでMCC3連勝を挙げた大竹選手/橋本選手と眞貝監督/TOYOTA
5月16日(金)〜18日(日)に奈良県で開催された全日本ラリー選手権第3戦ラリー飛鳥(ターマック)、TOYOTA GAZOO Racing-WRJ(TGR-WRJ)は大竹直生/橋本美咲(トヨタGRヤリス)が、JN-2クラスのサブカテゴリー、MORIZO Challenge Cup(MCC)で3連勝をマーク。平川真子/竹原静香(GRヤリス DAT)は自身の手応えをつかむ収穫を得ながら、MCC11位でフィニッシュした。
(以下、発表リリース)
全日本ラリー選手権第3戦 YUHO Rally 飛鳥supported by トヨタユナイテッド奈良
変化する路面にも的確に対応
初開催の飛鳥で大竹が勝利
5月16日(金)〜18日(日)にかけて、奈良県天理市を拠点に2025年シーズンの全日本ラリー選手権(JRC)第3戦「YUHO Rally 飛鳥 supported by トヨタユナイテッド奈良」が開催され、TOYOTA GAZOO Racing-WRJ(TGR-WRJ)から参戦した大竹直生選手/橋本美咲選手(GR YARIS GR4 Rally)が、MORIZO Challenge Cup(MCC)で優勝を果たしました。平川真子選手/竹原静香選手(GR YARIS GR4 Rally DAT)はMCC11位で走り切りました。
「人材育成」と「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の実践を目的に、全日本ラリー選手権に参戦してきたTGR-WRJ。眞貝知志監督のもと、今シーズンからはフィンランドのTGR-WRTとの連携をいっそう深め、「世界を見据えた」活動を行っていきます。2025年シーズンはJN-2クラス内の「MORIZO Challenge Cup」に、大竹選手がMT仕様のGR YARIS GR4 Rally、平川選手が高性能スポーツ8速AT(GR-DAT)搭載車のGR YARIS GR4 Rally DATでエントリーします。
前戦はTGR-WRTのヤリ-マティ・ラトバラ監督が指揮を執りましたが、今回は眞貝監督が再びチームに合流。眞貝監督は「ラトバラ監督には、TGR全体の合言葉でもある“家族的でプロフェッショナルなチーム”を目指すためのアクションを教えていただきました。その考えをしっかり引き継ぎ、私なりにできることを実践していきたいです」と、意気込みを語っています。
昨年まで丹後半島を舞台に開催されてきたターマック(舗装)ラリーの「ラリー丹後」が開催エリアを奈良県に変更し、新たに「ラリー飛鳥」として生まれ変わりました。奈良県で全日本ラリー選手権が開催されるのは32年ぶりのことです。山間部の舗装路に設定されるスペシャルステージ(SS・タイムアタック区間であり、タイムが計測されるコース)は、大竹選手や平川選手だけでなく、ほとんどの選手にとって未知のコース。レッキ(事前のコース試走)を終えた大竹選手は「狭くてハイスピードで、難易度の高いSSが揃っていました」と、その印象を語っています。
5月16日、天理市役所で行われたセレモニアルスタートには多くのファンが集まり、選手に声援が送られました。競技は17日の早朝からスタートし、事前の予報どおり朝から強い雨が降り続ける難しいコンディションのなか、大竹選手はSS3でベストタイムを刻み、MCC首位に立ちました。さらにSS5とSS6でも連続ベストタイムをマークし、2.9秒差で首位を守り、最終日に臨みます。平川選手はSS3で右リヤタイヤをパンクする不運に見舞われたこともあり、MCC11番手で初日を終えました。
雨は上がったものの、湿った路面が残るラリー最終日。大竹選手はSS7でライバルを突き放すベストタイムを記録すると、残されたSSも安定したペースで走行し、3連勝を達成しました。平川選手はSS7でMCC5番手タイムをマークするなど、前日に比べ上位勢にも食い込む走りを見せ、MCC11位で走り切りました。
■眞貝知志(TGR-WRJチーム監督)
大竹選手/橋本選手組は、周囲とのタイム差を見ながら、難しいコンディションのなか要所要所でしっかりタイムを出すという“強い勝ち方”を見せてくれました。とても頼もしいコンビになってきてくれたと思っています。平川選手/竹原選手組は、2日目のSS7でMCC5番手タイムをマークし、しっかり2日間走り切ってくれました。少しずつクルマとドライビングがシンクロしてきて、今後につながる良いラリーになったと思います。チームは5月からエンジニアリング、メカニックとも人員が補強されました。今後はさらに、選手およびクルマに対して手厚く充実した体制で臨めると思います。もちろん、まだやらなければならないことはたくさんありますが、TGR-WRTを手本として、選手たちに気持ち良く運転してもらい、好成績を出すというサイクルが少しずつできているのではないかと思います。
■大竹直生(ドライバー)
ハイスピードで狭いだけでなく、雨の影響で車が滑りやすく、イン側から泥が掻き出されている部分もあり、天候の変化も含めてチャレンジングな道でした。その中でも、ライバルたちにしっかりタイム差をつけながら、攻めるところで攻め、守るところで守るというラリー運びができたので、とてもいい戦いができたかなと思います。前戦、ラトバラさんから細かいペースノートの作り方を教えてもらいましたが、それを活かせたと思います。次戦に向けてもしっかりと準備して、4連勝を目指します。
■橋本美咲(コ・ドライバー)
ペースノート作りから、とても難しい道だったと思いますが、大竹選手と今年3戦目ということもあり、今までで一番リズム良く読めたと思います。事前に『ちゃんと抑えよう』と相談していたとおり、特にリスクの高いコーナーはしっかりと減速して入ってくれたので、走りのペースをコントロールできているということが隣に乗っていても分かりました。ドライビングとリーディングのリズムが合っていたという感触がありましたし、この勢いを維持して4連勝できるように頑張ります。
■平川真子(ドライバー)
ラリーを通じてたくさんのことを学べました。こうしたひとつひとつの積み重ねが、今後につながるのではないかなと思います。初日はペースに悩んだのですが、チームの皆さんがデータを分析してくださって、ドライビングの改善点を細かく話し合い、それを実践することができました。必要なものが何か分かったので、デイ2でとてもいい感触がつかめたのだと思います。まだまだ課題はあると思うので、それを見返して、次戦のモントレーにもしっかり取り組みたいと思います。
■竹原静香(コ・ドライバー)
初めてのフルウェットという状況だったので、平川選手とは『タイムを気にせず行きましょう』と話をしていたのですが、予想以上に感触が良かったと思います。ただ、ペースノートで新しく使い始めた言葉に慣れておらず戸惑う場面があり、今回はリズムを合わせるのに苦労したコースがいくつかありました。ハイスピードなSSでそうなってしまうと致命的なので、気をつけなければいけないなというところです。次戦のモントレーまでにオンボードビデオを見返して、対応できるようにしたいと思っています。
安藤瑞歩(平川号メカニック)
この第3戦からメカニックとしてチームに加わりました。今回は平川選手の車両の右リヤセクションをサポートし、ほかにも各セクションで突発的な作業が発生した場合のサポートを行いました。今後は右リヤセクションを担当する予定です。以前は車両開発の部署にいましたので、ラリーカーに異常が出た際のトラブルシューティングなど、これまで学んできたことを活かせると考えています。チームメンバーとしっかりコミュニケーションを取って自分の役割を明確にし、整備作業に取り組んでいきたいと思います。
中谷圭佑(GR Garage CHAUPY 奈良登美ヶ丘)
平川選手の車両の左リヤセクションを担当し、下回りを含めた各部のガタや締め付けなどをチェックしました。会社でGR86/BRZ Cupなどにも参戦しているので作業自体は違和感なくできましたが、制限時間に関しては緊張感があり、今年に入って一番汗をかきました。メンテナンスの事前打ち合わせや作業後の振り返りなど、チームで学んだことを積極的に取り入れたいと思います。店舗にご来店いただくお客様はモータースポーツ好きの方も多いので、今回の経験をお話ししてラリーファンを増やしていきたいです。