【特別企画】WRC公認ゲーム「WRC6」の6つの魅力をチェック! – ページ 5 – RALLYPLUS.NET ラリープラス

【特別企画】WRC公認ゲーム「WRC6」の6つの魅力をチェック!

©INTERGROW

(5)「ドライビングスタイル」で初心者から上級者まで遊べる

ゲームの挙動については、2013年のWRC3チャンピオンであるセバスチャン・シャルドネが監修しており、実際のラリーでの挙動とゲームとしてのコントロール性をバランスさせている。今回はゲームパッドのみでのプレイだったが、マシンのコントロール性は癖がなく、初期のマシンセッティングのままでもドリフト時などの挙動がつかみやすい。「ドライビングスタイル」の設定を変更すれば、レースゲームに自信がない人から、実際にラリーに参戦している人まで、幅広く楽しめるようになっている。サスペンションやデファレンシャル、ギヤ比、車高などを調整して、コースに合わせたマシンセッティングを追求することも可能だ。

ただし、アシスト機能をオンにしたとしても魔法のように走破することはできない。それこそ「WRC6」が公認ゲームであり、あくまでラリーのリアルを追求しているところだ。たとえば、舗装路がところどころ凍っているモンテカルロでは、いったん滑り出したマシンを立て直す方法はない。細かいダストが堆積しているポルトガルの未舗装路では、しっかり速度を落とさなければすぐに崖から落ちてしまう。適切なブレーキングポイントを見極め、しっかり荷重を乗せて曲がるというラリーでの基本的な走り方は、とことん現実の走りに即してシミュレートされている。そのストイックさゆえに、他のゲームにあるような数秒前にタイムスリップする機能なども「WRC6」には存在しない。とにかく完走を繰り返し、コースに慣れ、プレイヤー自身が経験値を積み重ねる必要がある。

ゲームシステムは過去のシリーズと同様に、好きなラウンド/コースを選べる「クイックゲーム」、好成績を挙げてスポンサーなどを集めてWRCの頂点を目指す「キャリア」、自分で走行したいマシンやラウンドを設定できる「カスタム・チャンピオンシップ」が用意されている。たとえば、ターマックのみの選手権や、低速なテクニカルラリーばかりを集めた選手権なども自由に作れる。

グラフィック面では、4Kでの出力にも対応し、シリーズ最高の美しさを誇る。年々進化を遂げているWRCシリーズだが、こういったレースゲームでのグラフィックの進化は、単にリプレイで美しい映像を楽しめるというだけにとどまらず、少し先のコーナーの様子をしっかり認識して有視界走行がしやすくなるということでもある。そのぶん集中力も要求され、プレイしているとおそらく実際に走ったのと同じくらい「疲れてしまう」だろう。それこそが、ラリーゲームのリアルなところであり、現実のラリーを再現できている証しだ。



ラリプラメンバーズ2024募集中!!